人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地名の由来

以前から気になっていた玄琢にあるフレンチのお店に伺いました。


北大路駅から北1のバスに乗り「土天井町」というバス停で下車(細いですが、千本通りです)。
徒歩5分程で到着です。

このバス停の名前、変わっているので名前の由来が気になっていました。

少し調べて見ると、ある方のブログで下記のような説明を見つけました。

※「織部と光悦」の展示品の説明文に「光悦が営んだ茶室の天井が土で塗ってあった」
 みたいなことが書いてあってたぶんその土天井の茶室に由来するのだろうと。


通りから見える雪山の景色の素晴らしさに感動しながら歩くと

老舗のお醤油屋さん、「鷹峯名物 御土居餅(御土居を模してあるそうです)」が売っているお店
軒先でとれたて野菜を売っているお店、お漬物屋さんや美味しいパン屋さん、立派な町家も数件あります。
地名の由来_e0360486_14025090.jpg  




もう少し暖かくなれば
光悦寺、源光庵、御土居へも行ってみたいです。



最後になりましたが、フレンチのお店は創業1978年
ドアを開けると、きちっとスーツを着た年配の女性がお出迎えされます。
テーブルにはカラトリーがセッティングされています。

最近はお箸を使って食べるお店も多いのですごく新鮮でした。


by araki-kita | 2017-02-16 14:07 | お散歩♪ | Comments(0)